2021.07.31

エストロゲン?プロゲステロン?女性ホルモンの基礎知識

女性の体は「女性ホルモン」の働きに大きな影響を受けます。

その影響は、日々の生活や妊活だけでなく、生涯の健康にも及びます。

この記事では女性はもちろん、男性も知って欲しい、女性ホルモンの基礎知識を紹介します。適切な知識を持って、日々の生活や妊活に役立ててください。

目次

女性ホルモンとは
 エストロゲンについて
 プロゲステロンについて
女性の生涯における女性ホルモンの変化
女性ホルモンと生理周期の関係
まとめ:女性ホルモンの影響と変化を意識しよう

女性ホルモンとは

女性ホルモンとは、卵巣から分泌される「エストロゲン(卵胞ホルモン)」「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2種類を指します。

この2つのホルモンが女性の体にどのような影響を与えているか、見ていきましょう。

エストロゲンについて

エストロゲンは卵胞ホルモンとも呼ばれ、思春期以降に活発に分泌されるようになります。

エストロゲンの働きによって、女性の体は特有の丸みを帯びるようになります。

また、エストロゲンには胎児のベッドとなる子宮内膜を厚くさせたり、子宮を発育させる働きもあります。

コラーゲンの生成を促し、肌のハリや髪の艶やかさを生みだす美容面の働きや、体の内側では血管を柔らかく保ち、血圧を下げる役割もあります。

更に、エストロゲンは骨にも影響を与えています。

骨では、骨芽細胞と破骨細胞が日夜骨の生成と破壊を行うことで、健康な状態を維持していますが、エストロゲンには骨の破壊を行う破骨細胞の働きを抑える働きがあり、これが骨の健康に繋がっています。

エストロゲンは、女性の美や健康を守るホルモンとして、全身に影響を及ぼしているのです。

プロゲステロンについて

プロゲステロンは黄体ホルモンとも呼ばれ、排卵後に分泌されるホルモンです。

プロゲステロンには、エストロゲンの働きで厚くなった子宮内膜を、受精卵の着床に適した状態にする働きがあります。

プロゲステロンが分泌されている期間は、体温が0.3〜0.6℃程度上昇し、これによって基礎体温が二相性(高い時期と低い時期の2つに分かれる状態)になります。

またプロゲステロンは、女性が月経前に感じる不調(PMS)の一因に挙げられます。プロゲステロンには、水分や栄養素を体に溜め込む働きがあり、これがむくみや便秘の原因となります。その他、プロゲステロンによって眠気や食欲増進、不安感や気分の落ち込みなどが生じると言われています。

生涯における女性ホルモン量の変化

女性の体は、初めての生理(=初経、初潮)を迎える思春期、その後の性成熟期、更年期、老年期とライフステージ毎に変化しますが、そこには女性ホルモンが深く関係しています。以下の図は、女性の年齢と女性ホルモン(エストロゲン)の量(血中濃度)の変化を表しています。(縦軸の値は目安です)

女性の生涯の女性ホルモン(エストロゲン)の量の変化

日本人の初経の平均年齢は12歳前後と言われており、エストロゲンの量は初経後に増加し、性成熟期でピークを迎えます。その後、更年期にかけて分泌量は低下し、閉経を迎えます。

閉経の平均年齢は50.5歳と言われており、更年期とは閉経の前後5年間の計10年間と定義されています[1]。

女性ホルモンと月経周期(生理周期)の関係

女性ホルモンの量は、毎月の月経(生理)周期内でも大きく変化しています。次は月経(生理)と、女性ホルモンの関係を見ていきましょう。

まず月経とは、着床した場合には胎児のベッドの役割をするはずだった子宮内膜がはがれ、血液とともに体外に排出される現象です。

『産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編2020』によると、月経の持続は通常8日以下です。9日以上続く場合は「過長月経」と呼ばれ、ホルモンバランスの乱れや、子宮筋腫、子宮内膜ポリープ、悪性腫瘍などの可能性があります。

月経周期と女性ホルモン、基礎体温の変化

月経周期とは、月経が始まった日から、次の月経の前日までの日数を指し、正常な月経周期は24〜38日とされています[2]。

女性ホルモンの量は、生涯を通じてダイナミックに変化しますが、月経周期内でも大きく変化し、その働きによって月経周期は月経期・卵胞期・排卵期・黄体期の4つに分かれます。

卵胞期

卵胞期には、排卵の準備として、卵巣内で卵胞が発育します。また、エストロゲンの分泌が増えることで子宮内膜が厚くなります。

肌や髪に一番潤いが出て、精神的にも一番ポジティブになりやすい時期と言われています。

排卵期

排卵期には、排卵を促す黄体化ホルモンが急増し、卵子が卵巣の外に飛び出る「排卵」が起こります。

受精するために、子宮頸管の粘液が他の時期よりもサラサラに変化し、精子が通過しやすい状態になります。

黄体期

黄体期には、排卵をした卵胞が黄体化し、プロゲステロンを分泌します。

プロゲステロンによって、子宮内膜は受精卵が着床しやすい状態に維持されます。

体温が約0.3〜0.6℃上昇するほか、イライラしたり涙もろくなるなど、情緒が不安定になったり、むくみや頭痛といった不調が生じる場合があります。これら月経の3〜10日前に生じる不調は「PMS(月経前症候群)」と呼ばれます。[2][3]

月経期

着床が起こらなかった場合、「月経」が生じます。

月経期には、「月経痛(生理痛)」と呼ばれる下腹部に痛みが生じ、重度の人では起き上がれない程になる場合もあります。

月経痛以外にも、頭痛や吐き気、嘔吐といった様々な不快症状が生じますが、これらは総称して「月経困難症」と呼ばれます。

月経痛の中には、子宮筋腫や子宮内膜症などが原因となっている場合もあるため、「生理痛だから仕方がない」と我慢せず、痛みが強い場合は産婦人科の受診が推奨されます[1][2]。

 

月経期 卵胞期 排卵期 黄体期
子宮・卵巣の変化 厚くなった子宮内膜の排出 卵胞の発育、子宮内膜の成長 排卵の発生 子宮内膜が着床に適した状態に維持される
心身の変化 月経、月経困難症の発生 心身共に最も好調 腹痛が起こることも 基礎体温の上昇、PMS(月経前症候群)の発生

まとめ:女性ホルモンの影響と変化を意識しよう

女性ホルモンは、女性の生涯、生理周期内、そして日々の生活において、心と体に様々な影響を与えています。また、その影響や時期は、人によって差があります。

女性ホルモンの働きや影響については、女性はもちろん、男性が把握しておくことも大切です。女性ホルモンが、自分やパートナーにどのような影響を与えているか知り、その変化と上手に付き合えるようになりましょう。

 

【参考/出典元】
[1]日本産科婦人科学会, 産科婦人科用語集・用語解説集 改訂第4版, 2018
[2]日本産科婦人科学会, 産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編2020, 2020
[3]吉川史隆 他, 産科婦人科疾患最新の治療2019-2021, 2019

 

監修医 柴田綾子

<この記事の監修>
淀川キリスト教病院 産婦人科
柴田 綾子(医師)
■産婦人科専門医 ■周産期専門医(母体・胎児)
淀川キリスト教病院

<著者プロフィール>
TENGAヘルスケア 研究開発主任
牛場 栄之(うしば ひでゆき)
平成3年生まれ。大学および大学院では神経科学を専攻、2016年に株式会社TENGAへ入社、以来TENGAヘルスケア製品の研究開発を担当、その後現職。
製品開発のかたわら、皆さんに役立つ性や妊活の情報をお届けします!

「TIMING TRAINER -KEEP-」を使った早漏トレーニングの挑戦者を募集!
勃起薬だけじゃない!EDの治療法を網羅的に解説