膀胱炎とセックス セックスでの膀胱炎の予防法を紹介
セックスの後に膀胱炎になってしまった、という経験のある女性は少なくないのではないでしょうか?体の構造上、女性は男性よりも膀胱炎になり易く、セックスが膀胱炎の原因になる場合もあります。今回は、セックスでの膀胱炎の予防法を紹介します。より良い性生活のために、女性はもちろん、男性も適切な知識を身につけましょう。
目次
膀胱炎の基礎知識
セックスで膀胱炎になる理由
セックスでの膀胱炎の予防法
セックスの前に手洗い・シャワー
セックス後の排尿
セックス後のシャワー
セックス後は服を着る
体調が悪い時はセックスしない
更年期以降は膀胱炎に特に注意
潤滑ゼリーで違和感を対策
膀胱炎になった時の対処法
まとめ:男女共に膀胱炎の適切な予防を
膀胱炎の基礎知識
膀胱炎には、「急性(単純性)膀胱炎」、「慢性(複雑性)膀胱炎」、「間質性膀胱炎」、「出血性膀胱炎」といった種類があります。
この内、セックスが原因となる膀胱炎は「急性膀胱炎」です。
ですので今回は、急性膀胱炎(以下:膀胱炎)に絞って解説していきます。
そもそも膀胱炎の原因は、膀胱内での細菌の繁殖です。
膀胱炎になると、頻尿や排尿痛、残尿感、下腹部の違和感、血尿、尿の濁りといった症状が生じます。
尿は栄養分が多く、細菌の繁殖に適しています。しかし通常、膀胱内に細菌が侵入しても、免疫機能が働いたり、排尿によって細菌が排出されることで、簡単には膀胱炎になりません。
しかし、免疫機能が落ちていたり、細菌を膀胱内に長時間留めてしまうと膀胱炎のリスクが上昇します。
セックスで膀胱炎になる理由
尿道の長さは、男性が約20 cm、女性で約4 cmです。女性の方が約5倍も短く、尿道口から膀胱へ細菌が侵入しやすい構造になっています。
セックスで女性器に手や陰茎が触れた際、細菌が尿道口から押し込まれ、膀胱炎の原因となります。
セックスでの膀胱炎の予防法
では以下に、セックスでの膀胱炎を予防する、5つの方法を紹介します。
1. セックス前の手洗い・シャワー
男女共に、セックスの前には手洗い・シャワーをして、細菌を洗い落とすようにしましょう。
ただし、膣内には元々の自浄作用があり、中まで洗うと自浄作用が破綻してしまいます。
洗うのは外側だけにしましょう。
2. セックス後の排尿
セックス後は、なるべく早く排尿して、膀胱内に入った細菌を排出しましょう。
尿意が無い場合は水分を取り、積極的に排尿するようにします。
3. セックス後のシャワー
セックス後も必ずシャワーを浴びて、性器や尿道口周辺についた細菌を洗い流しましょう。
4. セックス後は服を着る
体温が低下すると、体の免疫機能が低下します。
ですので、セックス後は体を冷やさないように注意しましょう。
「裸のまま寝てしまう」という方もいるかもしれませんが、セックス後はシャワーを浴び、服を着てから寝るようにしてください。
5. 体調が悪い時はセックスしない
疲労やストレスなどで体調が悪いと、体の免疫機能は低下します。
体調が悪いときのセックスは、膀胱炎のリスクを増加させるので、控えましょう。
更年期以降は膀胱炎に特に注意
更年期を迎え女性ホルモンが減ると、膣や尿道の粘膜が乾燥し、細菌が侵入しやすくなります。
膣や尿道の乾燥は、膀胱炎以外にも様々なトラブルの要因となるので、普段から保湿するように心がけましょう。
また粘膜が薄くなると、セックスでの刺激で傷つきやすくなります。そのような方には、後述の「潤滑ゼリー」の使用がオススメです。
潤滑ゼリーで違和感を対策
膣や尿道の粘膜が弱い方は、セックスで「潤滑ゼリー」を使用すると良いでしょう。
膀胱炎を繰り返す方は、膣の粘膜も弱い傾向があり、少しの刺激で陰部の違和感や頻尿が起こります。
潤滑ゼリーで挿入の抵抗を減らすことで、セックス後の下腹部痛や頻尿の軽減が期待できます。
抗炎症作用のある成分を含んだ潤滑ゼリーもあるので、ぜひ積極的に使いましょう。
<参考>
やさしくうるおう「MOIST CARE GEL」で不安とストレスのないラブタイムを
膀胱炎になった時の対処法
膀胱炎になった場合は、すぐにかかりつけ医に相談しましょう。
治療では、通常抗生剤が処方されるので、処方された分は最後まで飲みきるようにしてください。
また、セックスでの刺激が症状を悪化させる可能性があるので、治療期間中のセックスは控えましょう。
ちなみに、膀胱炎を治療せずに放置していると、細菌が膀胱から腎臓まで上昇し、「腎盂腎炎(じんうじんえん)」を引き起こすリスクがあります。
腎盂腎炎になると、発熱、悪寒、嘔吐、背中や腰の痛みが生じ重症化する場合もあります。
「膀胱炎かな」と思ったら、早めに医療機関での治療を受けましょう。
ちなみに、膀胱炎の種類によっては、抗生剤で治療できない場合があります。そのような場合も医療機関に相談し、適切に治療しましょう。
まとめ:男女共に膀胱炎の適切な予防を
今回は、セックスに潜む膀胱炎のリスクと、その予防法を紹介しました。セックスでの膀胱炎は、女性が対策することはもちろん、男性から気づかうことも大切です。適切な知識を持って、膀胱炎のリスク軽減に努めましょう。
<著者プロフィール>
TENGAヘルスケア 研究開発主任
牛場 栄之(うしば ひでゆき)
平成3年生まれ。大学および大学院では神経科学を専攻、2016年に株式会社TENGAへ入社、以来TENGAヘルスケア製品の研究開発を担当、その後現職。
製品開発のかたわら、皆さんに役立つ性や妊活の情報をお届けします!