2024.05.28

骨盤臓器脱とは?治療方法・予防・対策についても解説

骨盤臓器脱とは、骨盤の中にある臓器が、少しずつ下がってきて、膣から体外に出てくる病気です。出産経験や更年期を迎えた女性に多いといわれています。

今回は骨盤臓器脱とは何か、治療方法や対策を詳しく解説します。

骨盤臓器脱(性器脱)とは

骨盤臓器脱_参考画像
出典元:日本医科大学付属病院 骨盤臓器脱・排尿障害について

骨盤臓器脱とは、骨盤の中にある子宮、膀胱、直腸などの臓器が下がってきて、膣から体外に出ていく病気です。

性器脱とも呼ばれています。女性特有の病気で、骨盤臓器脱が起きている場合には、陰部からピンポン玉のようなものが出てくる、何か挟まっているような違和感を感じる症状が出ます。

また、頻尿、尿漏れ、尿が出づらい、便秘がちになるなど排尿・排便にも支障が出て、悩まれる方が多いです。骨盤臓器脱は、重力によって徐々に臓器が下がってくるので、症状を放置すると悪化していきます。

悪化してくると出血や歩行困難などの症状も出てくるため、日常生活にも大きな影響を与えることとなります。

骨盤臓器脱が起こる原因

骨盤臓器脱が起こる原因は、出産のダメージや加齢によって骨盤底筋が緩み、骨盤内臓器を支える機能が不十分になるからです。

特に、出産回数が多く、更年期を過ぎている方は出産のダメージに加えて、加齢によって骨盤底筋の筋力が弱まっている可能性があるため注意しましょう。

子宮、膀胱、直腸などの臓器は、骨盤底筋やそれを支える組織によって骨盤内の正しい位置に置かれているため、骨盤底筋が緩んでしまうと臓器も下がってきてしまいます

骨盤臓器脱の治療方法

骨盤臓器脱は、薬では治療ができないため、主に手術での治療となります。

ただし、骨盤臓器脱の症状が軽度の場合や、手術での治療が困難な方は、膣の中にリング状のペッサリーを入れて臓器が膣から出てこないように支える方法もあります。

リングペッサリーでの治療方法

リングペッサリーの使用方法参考画像

出典元:日本赤十字社愛知医療センター 名古屋第一病院 リングペッサリー

リングペッサリーは、医療機関もしくは患者自身での脱着します。

医療機関で挿入する場合は、2〜3ヵ月に一度消毒・交換が必要です。ただし、その間はリングペッサリーを膣に挿入したままとなるため、子宮頸部で炎症を起こしたり、悪臭やおりものが増える可能性もあります。

指導を受けて自己着脱を行えるようになると、自由に取り外して、リングペッサリーを洗うこともできるため、衛生的です。自己着脱の場合でも、ペッサリー挿入後の初回は1~2ヵ月後に受診し、その後はおよそ6ヵ月ごとの受診が必要です。

リングペッサリーでの治療でも症状が緩和しない場合には、子宮摘出や骨盤底筋を補強する手術が必要になります。[1]

手術での治療方法

手術での治療は、「膣式子宮全摘術+前後膣壁形成術膣」と呼ばれる、膣から子宮摘出を行い、直腸と膣を支える筋肉を補強する手術が行われます。

妊娠を望む方の場合は、子宮を摘出せずに、子宮を支える靭帯を補強するマンチェスター手術があります。

また、近年では、人工素材のポリプロピレンメッシュを用いて、緩んだ骨盤底の筋肉や靭帯を補強するメッシュ手術が開発されました。合併症や再発が少ないことからも、注目されている手術方法です。[2]

骨盤臓器脱の予防・対策方法

骨盤臓器脱が起こるのは、骨盤底筋の緩みが主な原因です。

骨盤臓器脱で臓器が膣口から-1cmまでの部分に出てきている段階であれば、骨盤底筋トレーニングでの予防・対策は有効です。医学的な骨盤臓器脱の診断では、国際尿禁制学会制定のICS分類のPOP-Qというスコアリングで分けられていて、上記はステージ1に該当します。

臓器が膣口から1cm出ている段階はステージ2以上になるため、手術の対象になってくる医療機関が多いです。

骨盤底筋トレーニングは、肛門や尿道、膣全体を引き締めるイメージで体を動かす方法です。場所を選ばず、仰向けの状態、座った状態、立った状態などさまざまなポーズで行うことができます

骨盤底筋トレーニングについてはこちらで詳しく解説しています

骨盤臓器脱は予防が大切。症状が出たら我慢せずに医療機関へ

骨盤臓器脱は、女性特有の疾患であり、症状が悪化すると生活の質(QOL)を大きく低下させます。また、自然に治らないため、治療が必要となります。気になる症状が出たら、我慢せずに医療機関を受診しましょう。

予防には、日頃から骨盤底筋トレーニングを行うことがおすすめです。

骨盤底筋は、目で見えない位置にある筋肉です。現在の骨盤底筋の筋力を測定したり、骨盤底筋トレーニングの成果を確認できる「K-Gel CHECKER(ケーゲルチェッカー)」を使うと良いです。

ケーゲルチェッカーは、骨盤底筋の筋力と柔軟性を手軽に測定できる、骨盤底筋のトレーニングをサポートするアイテムです。付属の骨盤底筋体操のトレーニングガイドにも参考になるトレーニング方法やポイントを掲載しているので、骨盤底筋トレーニングにお役立ていただけます。

下記の動画では、実際にK-Gel CHECKER(ケーゲルチェッカー)を使用しています。ぜひあわせてご覧ください。

参考文献:
[1]日本赤十字社愛知医療センター 名古屋第一病院
https://www.nagoya-1st.jrc.or.jp/region/details_dep/urology_f_det/ring_urology_f_det/

[2] 日本医科大学付属病院
https://www.nms.ac.jp/hosp/section/female/guide/cure003.html

〈著者プロフィール〉

TENGAヘルスケア 綿来美紀(わたらい みき)

平成7年生まれ。女性向けWebメディアにてコンテンツ制作に従事したのち、男女問わずより多くの方の悩みを解決したいと考え、2024年2月よりTENGAヘルスケアに入社。

TENGAヘルスケアのコラムを通じてみなさまのお悩みを少しでも解決できればと考えています。いつでもご相談お待ちしています!


GSM(閉経関連泌尿性器症候群)とは?婦人科への受診目安・治療方法は?
メンズトレーニングカップ -FINISH TRAINING- リニューアルのお知らせ
旧Twitter Instagram Facebook